看護師として学校の保健室などで働く場合には、二つの道があります。
看護師の資格だけで私立の学校や大学などの保健室で勤務する方法と、養護教諭免許を取得して公立の小、中、高校の保健室に勤務する方法です。
看護師の免許だけで私立の学校や大学の保健室で働くほうが、ほかの資格を取得する手間がない分人気は高いですが、その分働いてしまうと辞める人が少ない分求人も少なめです。
公立の学校の保健室に勤務する場合には、看護師の資格を取得した後、養護教諭の免許も取得する必要があります。
国立大学の教育学部に併設されている養護教諭特別別科で1年間勉強して1種免許を取得する方法と養護教諭養成課程のある大学に編入し、卒業後、一種、もしくは二種の養護教諭免許を取得する方法、更には私立大学の通信課程で学んで養護教諭一種の免許を取得する方法があります。
いずれの方法も看護師の仕事をしながら勉強する事も可能なので、仕事をしながら保健室の先生を目指すことも出来ます。
しかし、免許を取得したとしても確実に学校の保健室の先生になれるとは限りません。
学校の保健室の先生は病院などで病院やけが人などに対応するよりも心身的にゆったりとした仕事内容のため、
働くと辞める人が少ないうえに、求人自体の絶対数も少ないため非常に狭き門になっているのです。
狭き門ですが、探してみないことにはなにもはじまりません。まずは看護師の求人サイトに登録して学校の保健室の求人を探してみましょう。求人が見つかったら自分のやる気をしっかりとアピールしましょう。